推しに会うための遠征は、私たちの楽しみのひとつ。
しかし、急なイベント中止や体調不良、天候不良など予期せぬトラブルで遠征がキャンセルになることも少なくありません。
そんな推し活ファンのために誕生した「推し活キャンセル保険」が注目を集めています!
実際の利用者の声や保険の特徴、活用のポイントを詳しくご紹介します。
推し活遠征のキャンセル経験は意外に多い!5人に1人が負担を経験
推し活を楽しむ中で、遠征がキャンセルになった経験を持つ人は意外と多いです。
推し活支援プラットフォーム「Oshicoco」と保険会社Mysuranceが行ったアンケートでは、5人に1人が過去に遠征キャンセルを経験し、そのうち3人に1人は3万円以上のキャンセル料(チケット代を除く交通費・宿泊費)を負担しているという結果が明らかになりました。
実際に、ある40代女性は海外で予定されていた推し俳優のファンミーティングが直前で中止になり、チケット代は返金されたものの航空券代は戻らず、大きな損失を被りました。
また別の60代女性は、台風の影響で新幹線が動かず、遠征先のイベントに参加できなかった際に、チケット代は返金されなかったという体験談も寄せられています。
推し活キャンセル保険誕生の背景と特徴とは?
こうした推し活遠征キャンセルによる金銭的負担や精神的なショックを軽減するために、「推し活キャンセル保険」が開発されました。
Mysuranceのマーケティング担当者によると、SNS上に寄せられる悲痛な声を受けて、推し活に特化した保険商品の必要性を強く感じたことが背景にあります。
この保険は、イベント中止や体調不良、交通機関の遅延など幅広い理由による遠征キャンセルの費用を補償。
国内外の遠征費用を対象にしており、航空券代や宿泊費などキャンセル料の負担をカバーします。
2025年3月の販売開始以降、SNSを中心に反響が広がっており、夏休みシーズンのイベント増加に合わせて契約件数の増加が見込まれています。
実際にあった保険金支払いの事例
推し活キャンセル保険を利用したケースでは、様々な理由による補償実績があります。
例えば、
- 国内遠征の場合
・コロナ感染で中止となった舞台公演のキャンセル料約16,000円
・地震による男性アイドルコンサート中止で約21,000円の宿泊キャンセル料 - 海外遠征の場合
・主催者都合で中止になったタイの俳優コンサートの航空券と宿泊キャンセル料約97,000円
・韓国でのファンミーティング中止による航空券と宿泊キャンセル料約25万円
これらのほか、急な体調不良や交通機関の欠航によるキャンセルも補償対象となっています!
保険利用時の注意点とこれからの推し活
ただし、保険金の支払い対象外となるケースもあるため、加入前に補償内容をしっかり確認することが重要です。
特に、自己都合や一部の理由によっては補償されない場合もあります。
夏休みや連休などイベントシーズンには多くの遠征が予定されているため、キャンセルのリスクを考慮して推し活キャンセル保険を検討するのも賢い選択です。
主催者側の事情だけでなく、自身の体調や家族の状況など、さまざまな理由でキャンセルを余儀なくされることもあるため、安心して推し活を楽しむための備えとして活用をおすすめします!
推し活支援企業と保険会社がタッグ!利用しやすさを追求
推し活キャンセル保険は、損害保険ジャパンの子会社であるMysuranceと推し活支援のOshicocoが協力し開発。
推し活に理解のある視点で、わかりやすさを重視した専用サイトも開設されています。
保険の難しい用語をオタク用語に置き換えたり、漫画や具体的な事例で解説するなど、推し活ファンに寄り添った工夫がなされているのが特徴です。
今後も、より多くの推し活層に安心して遠征を楽しんでもらえるよう、サービスの充実が期待されています!!